-
0歳児さんが春雨をつかって感触遊びをしました。 冷たい春雨をさわったり・つかむ・にぎる・身体にくっつけるなどして遊びました。
-
8月5日になつまつりがありました。 おばけのまとあて・くじびき・手作り金魚すくい・わなげのお店がありました。景品のほとんどは幼児クラスの手作りでした。...
-
9月から幼児クラスの課外でアクティビリティー教室が始ます。先日は体験見学会ありました。 この教室では、ヨガ・アクション・パルクールを取り入れ、鉄棒や...
-
各クラス、お家で書いてきた短冊やおりひめ・ひこぼしとその他の七夕飾りを作って玄関やホールに飾りました。 今日はパネルシアターでお話を観たり、七夕の行...
-
年長児が昨日、市バスと地下鉄に乗って、名古屋市科学館に出かけました。プラネタリウム見学では「たなばた」のお話を聞いたり、科学館内では実験装置の体験...
-
年少組が雨の日に園庭に出て遊びました。活動の目的は2つ。「雨の日ならではの発見をしてみよう」「擬音語をたくさん話してみよう」です。お家の方に協力を...
-
楽しみにしていたおやつ あじさいゼリー 「どんなあじなの?」「ソーダあじかな」と給食の展示のあじさいとカタツムリを見て朝から楽しみにしていました。 テ...
-
自分のはさみ を始めて使うことを楽しみにしていた年少さん。細長い紙をチョキンと一回で切る製作活動をしました。数日掛けて切って貯めたもので、遊びました...
-
お天気に恵まれ、近所の公園まで園外保育にでかけました。いつも遊び慣れた公園ですが、今日はお家からお弁当を作ってもらっていたので、うきうき気分でした...
-
年中・長児が苗植えをしました。 苗を寝かせて植えるやり方を真剣に聞いていました。 各クラスで「どっちが美味しいか競争しよう」と話が盛り上がり、帰りが...
-
手作りおやつの「こいのぼり蒸しパン」 「わあチョコレートだ」(チョコレートではなくブラックココアです。)「かわいい。これはお魚?こいのぼり?」などな...
-
園児66名で新年度がスタートしています。大型連休明けは、再び泣けてしまう子も見られましたが、安心できる保育者と認識はしてくれているようですぐに慣れて...
-
桃の実保育園の初めての卒園児2名のお別れ会をしました。 年長さんの得意技(なわとび)や木琴の演奏を披露し、年中さんと一緒に合奏もしました。 年長さんか...
-
誕生会のお楽しみは、エプロンシアターでした。迷子になったサンタさんを探しますが、なかなか見つからないお話。みんなで、「ここかな?」「となりかな?」...
-
先日の作品展ではテーマが『食べ物』でした。みんなで作ったものを使って、お店屋さんごっこをして、「お買い物しよう!」ということになりました。ドーナツ...
-
今日は園外保育でした。年に2回、お家からお弁当を持ってくる日。前日からとても楽しみにしていました。お天気にも気温にも恵まれて、元気に近くの公園で思...
-
今年も給食やおやつはハロウィンバージョンでした。 カレーライスを見て「おばけだらけじゃん!」と子どもたちもうれしそうでした。 ポテトサラダは園の畑で...
-
数日前から、「魔女にお菓子をもらうんだよね」と楽しみにしていたハロウィンパーティーをしました。 ホールでパネルシアターを観て、「トリック オア トリー...
-
幼児クラスの誕生会の様子です。 今日のお楽しみは「はてな?ボックス」。丸い窓から見える物を考えて、当てるクイズでした。「木のお家」かと思ったら、「み...
-
楽しみにしていたおいもほりをしました。 年中・長組が中心となって掘りました。 採れたおいもは、給食のおいもサラダにして後日みんなでいただきます。年少...
-
天気予報を覆す、晴天に恵まれて、保育参加(運動会)を無事に行うことができました。 リズム体操・リズムダンス・障害物競争をホールで披露し、親子で近所の...
-
ちょうちょ組の保育参加・運動会がありました。 園内の.ホールではリズム体操・リズムダンス・ボール送り競争を披露しました。近所の公園に移動して、かけっ...
-
誕生会のお楽しみは、2歳児~5歳児はパネルシアター「ねこのおいしゃさん」でした。音楽に合わせて手をたたいたり、登場人物の言葉のやり取りを楽しみました...
-
3・4・5歳児が運動会ごっこで使う玉入れの箱を包装紙をちぎって、段ボールに貼って製作しました。 少人数づつに分かれて、取り組みました。
-
感染対策に留意しながら、『今できること・今経験できること』をさせたいと知恵を絞って、なつまつりの行事を行いました。 お店に参加する前は、必ず一軒一軒...
-
今月のお楽しみは『たこの輪投げ遊び』でした。 各学年で輪投げの距離やルールを工夫して、楽しめるようにしました。 乳児クラスは、ハイハイでたこに近づい...
-
6月のお楽しみは、乳児クラスは『折り紙のペープサート』でした。「バナナが一本ありました・・♪」と歌いながらお話がすすんでいき、子どもたちも、リズムに...
-
『とんとんとん どなたです?』というスケッチブックシアターを観ました。 ドアの隙間から見える物を推理しながら、わくわくドキドキ。 「あ、ケーキ!」「お...
-
今日から今年度は35回の予定で火曜日午前中に英語教室が始まりました。 0・1歳児、2歳児は各10分の内容。3歳児、4・5歳児は30分の内容です。 講師...
-
夏の野菜についてクラスで話し合ったどんぐり・たいよう組が苗植えをしました。 水やり当番も決めて、土運びから体験しました。トマト・なす・オクラ・きゅう...
-
年長児が事前に相談して、1歳児さんに手作りのかぶとをプレゼントしました。 ちょっぴり、緊張してるかな。 2歳児 そよかぜ組は 年中長さんが作ってくれたか...
-
4月のお楽しみは、『おおきなかぶ』のエプロンシアターでした。 「うんとこしょ・どっこいしょ」のかけ声を一緒に言ってかぶを抜く動作をする子がいたり、 絵...
-
1歳児 たんぽぽ組 たんぽあそびをして、こいのぼりを作っています。 3歳児 ちょうちょ組 前日までに広告や色画用紙を自分でハサミで切ったものを使い、くまの...
-
桃の実保育園は育児担当制の保育をしています。 2歳児のそよかぜ組は外遊びに出かける時もグループに分かれて、靴下・靴をはきます。「自分でやりたい」気持...
-
今年度も感染対策を考え、楽しく異年齢の交流もしながら、いろんな行事を計画しています。
-
一年間で制作した絵画などを持ち帰るための表紙を作りました。 鏡を見ながら、自分の顔を作ることに挑戦しました。 目・鼻・眉毛・口・耳・髪の毛を下書きを...
-
今年はおこしもの作りの代わりに、お家で遊べるボールや絵合わせカード・かるたなど、年齢に合わせたプレゼントがありました。 各クラスで『うれしいひなまつ...
-
0・1歳児と2・3・4歳児と分かれて誕生会をしました。今回のお楽しみは「簡単マジック」いちごやろうそく・ジュース・牛乳の色がみんなのかけ声で変わっていく様子を楽しみました。
-
2月12日の保育参観の前にちょうちょ・どんぐり組が「歌や合奏・劇を見に来てください」と各クラスへ招待状を出しました。
-
いつもは部屋の前のテラスから入室していますが、今日は玄関から入室してみました。靴箱の前の準備椅子に座って、保育士と一緒に靴や靴下・上着を脱いでご機嫌でした。
-
各クラスで工夫した演出で数日前から楽しみにしていた、鬼退治をしました。
-
今日の午後、雪が降ってきました。
-
今月の『お楽しみ』は0・1歳児は大型絵本の読み聞かせと、折り紙で作った こま のプレゼントでした。2・3・4・歳児は 宝探しゲーム をしました。
-
冬の遊びを楽しんでいます。
-
そよかぜ組 今朝の冷え込みで凍っている園の周りを探索してきました。 芝生の上を歩いてみると、「シャカシャカって音がする」「いい音だね。」と子どもたちがいい表情になり、T君が「滑り台になにかあるよ。氷じゃない?」とみんなに伝えて、氷探しが始まりました。
-
3歳・4歳児がサンタさんに送ったお手紙の返事が来ました。そこで一足早くクリスマス会を行いました。保育士のブラックシアターのお話や歌と合奏を観て楽しん...
-
先生とみんなのBLOGでは、 園の様子などをブログで紹介していきます。 お楽しみに。